2008年01月09日
【2008年6冊目】社長!儲けたいなら数字はココを・・・。
・事業計画から逆算して「いまやるべきこと」と「いまでなくてもいいこと」の区別を明確につけ、そして「いまやるべきこと」にリソースを集中させた。黒字化は偶然ではなく必然です
・昨年は売れた仕組みが、今年も通用するとは限らない。永遠に最高という仕組みはないのです
・一寸先は闇ですが、1年先は自分で決められると気づいたからです。現在から計算して未来が決まるのではなく、未来を決めてから逆算して今を決めると、人生は上手くいきます
・昨年の自分の数字をライバルにさせる
・融通手形:商取引の実態がないのに、複数の会社がお互いに振り出し合って資金を融通する手形。手形が回っているうちは問題ないが、もともと金策に行き詰った会社同士なので、1社でも不渡りになれば他の会社も連鎖倒産で全滅する
・B/Sの異常値を見極めるには、4半期ごとに書き込んだ数字が、期首と期末の数字の間に収まっているかどうかをチェックするだけです。期首と期末の間にあれば順調、飛び出していれば異常あり
・売上が伸びたからといって、単純に喜んでいてはダメ。相場が売上を伸ばしただけの可能性もあるので、売上に並行して販売トン数で比較するといい
・資産の部は現金化しやすい順に、負債の部は資金調達しやすい順に、上から並んでいます。銀行の格付けを高くするには、資産の部はより上位の勘定科目に、負債の部はより下位の勘定科目に、意図して数字を移していく必要があります
・B/Sの負債の部で、最も上位にあるのが「支払手形」です。この欄にゼロ以外の数字が記載されている会社は要注意です。支払手形による決済は、常に倒産の危険と背中合わせです
・銀行は定期的に借入している会社にお金を貸すのです。銀行がお金を貸すのは過去の実績に対して
・経営は、過去計算ではなく未来計算です。まず欲しい利益目標を定めなければ具体的な経営戦略は決まらないし、目標を定めずに場当たり的に戦略を決めても、見当違いの方向へ進んでいくだけ
・無謀な目標を設定すると、頭は急に回転を始めます。不足分を何とかしなければと色々考えた結果、竹田社長は「山陽地区へ進出する」と長期構想に書いた。すると不思議なもので、翌年には岡山県と山口県から出店の話が持ちかけられて、本当に倉敷市と山口市に営業所を出店しました
Next Step
・人事屋が書いた経理の本を読む
今日の1冊
社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!
・昨年は売れた仕組みが、今年も通用するとは限らない。永遠に最高という仕組みはないのです
・一寸先は闇ですが、1年先は自分で決められると気づいたからです。現在から計算して未来が決まるのではなく、未来を決めてから逆算して今を決めると、人生は上手くいきます
・昨年の自分の数字をライバルにさせる
・融通手形:商取引の実態がないのに、複数の会社がお互いに振り出し合って資金を融通する手形。手形が回っているうちは問題ないが、もともと金策に行き詰った会社同士なので、1社でも不渡りになれば他の会社も連鎖倒産で全滅する
・B/Sの異常値を見極めるには、4半期ごとに書き込んだ数字が、期首と期末の数字の間に収まっているかどうかをチェックするだけです。期首と期末の間にあれば順調、飛び出していれば異常あり
・売上が伸びたからといって、単純に喜んでいてはダメ。相場が売上を伸ばしただけの可能性もあるので、売上に並行して販売トン数で比較するといい
・資産の部は現金化しやすい順に、負債の部は資金調達しやすい順に、上から並んでいます。銀行の格付けを高くするには、資産の部はより上位の勘定科目に、負債の部はより下位の勘定科目に、意図して数字を移していく必要があります
・B/Sの負債の部で、最も上位にあるのが「支払手形」です。この欄にゼロ以外の数字が記載されている会社は要注意です。支払手形による決済は、常に倒産の危険と背中合わせです
・銀行は定期的に借入している会社にお金を貸すのです。銀行がお金を貸すのは過去の実績に対して
・経営は、過去計算ではなく未来計算です。まず欲しい利益目標を定めなければ具体的な経営戦略は決まらないし、目標を定めずに場当たり的に戦略を決めても、見当違いの方向へ進んでいくだけ
・無謀な目標を設定すると、頭は急に回転を始めます。不足分を何とかしなければと色々考えた結果、竹田社長は「山陽地区へ進出する」と長期構想に書いた。すると不思議なもので、翌年には岡山県と山口県から出店の話が持ちかけられて、本当に倉敷市と山口市に営業所を出店しました

・人事屋が書いた経理の本を読む

社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!
Posted by うさばらし at 09:00│Comments(0)
│年間100冊